練馬区上石神井にある個別指導塾スタートアップ
face to face

お問い合わせ

お電話でお問い合わせの方

受付時間: 月~土 15:00 ~ 21:00

Find us on facebook
2018年09月14日

今週末のお知らせ

上石神井中学校のみなさんは9/18(火)19(水)が中間テストです。

 

ですので、

土曜 朝10:00~夜22:00

日曜 朝09:00~夜20:00

月曜 朝10:00~夜22:00

まで教室を開放しております。

 

テスト対策プリントも、たーーっぷり用意してあります。

ぜひぜひ、自習に来てください。

(もちろん、高3受験生の皆さんも自習できますので是非来てください!)

 

前回の期末テストで毎日自習に来てくれた生徒の中には

5教科で計447点を取得した生徒もいました。

 

頑張った分だけ結果は出ます。みなさん、頑張りましょう。

2学期始めの中間テスト。中3生は特に大事です!!

しっかりと勉強して納得のいく成績を取りましょうね!

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
個別指導スタートアップ上石神井教室
http://kobetsu-startup.com/
住所:東京都練馬区
上石神井1丁目14-4エソール3A
TEL:03-6279-7720
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018年08月09日

【お盆休み】

個別指導スタートアップは

8/10(金)~8/16(木)まで、お盆休みとなります。

 

受験生の皆さんは、休み中の課題をしっかりとやってきてください。

 

暑いので、適度に休憩を入れつつ勉強に励みましょう!

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
個別指導スタートアップ上石神井教室
http://kobetsu-startup.com/
住所:東京都練馬区
上石神井1丁目14-4エソール3A
TEL:03-6279-7720
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018年08月08日

税の作文

夏休みも半分が過ぎようとしています。

酷暑・大雨・台風など、今年も大変な夏ですね。

 

さて、公立中学の3年生は毎年夏休みに「税の作文」を宿題に出されます。

いま3年生はちょうど公民の授業が始まる(始まった)ところです。

税を考えることは、国の仕組みを理解するのに繋がりますので、

夏休みの宿題としては、非常に有意義だと思います。

 

とはいえ税の作文、書くのは結構大変です。

「まず何を書いたらいいのか分からないから進める気になれない」

なんてことがあると思います。

ですので、書き方のヒント、書くための最初の一歩についてここで示したいと思います。

 

① 何について書くかを決める。

当たり前の話なのですが、これをまず決めなきゃいけません。

「消費税」「所得税」など個別の税について書くのか

「税の使われ方」について書くのか

などです。

② そのことについて調べる。

書くことを決めたら、そのことについて調べましょう。

インターネットでいいと思います。もちろん信用できるサイトで。

「あぁ、こういうことがあるんだ」なんていうことだったり、

いろいろな意見などもメモしておきましょう。

③ 書くことの大枠を決める。

税の作文は原稿用紙3枚以内ですので、

「はじめ」「なか」「おわり」を意識してそれぞれに何を書いていくのかを

白紙の紙に書き出していきます。「だいたいこんなことが書きたい」という抽象的なところから、

だんだん具体的なところに落とし込みます(箇条書きなどでよいと思います)。これが下書きです。

内容に関しては自分が体験したことなども折り込むと、より説得力が増していきます。

④ ②と③を繰り返す。

書き出していくと、だんだんと自分の言いたい事が分からなくなることがあります(よくあります)。

また、新たに分からないことが出てきたりします。

そんなときは、もう一度調べる。

そうすると自分の言いたいことがハッキリしてくるので、下書きを増やしていきます。

⑤ 実際に書いてみる。

当然、最初は練習です。句読点などはあまり気にせずに下書きの流れで書いていきます。

書ききってみてから、句読点や誤字脱字、主語述語、段落の区切りがあってるかなどをチェックします。

⑥ 一日寝かす

書いた直後は、間違いに気づきづらいものです。なので、1日おいて見直します。

⑦ 誰かに見てもらう。

ここまでやってから、人に見てもらいましょう。恥ずかしいけど。

 

と、まぁこのような形で進めれば、しっかりした作文ができると思います。

書くための最初の一歩の一助になれば、幸いです。

 

 

「具体的にどのようなものを書けばいいの?」というのでしたら、

税の作文の受賞作は国税庁のホームページに載っています。さすが受賞作、という感じですね。

 

 

また、参考のために中学生になったつもりで書いてみました。

上の②④⑥⑦をすっ飛ばしてますが。語尾とかアウトですね(笑)。

流れだけでも参考になれば。

 

***********************************************

 

「水と消費税と私」
コンビニで水を買うと、108円ですと言われた。

100円が水の値段で、余計な8円は消費税というものだ。

来年から、2円アップして10円になるそうだ。

私の財布の中身を減らす、消費税とは何なのだろうか。

 

消費税とは、買い物などをしたときにつく税金らしい。

お店がその分儲かっているというのではなく、いったんお店で集めて、それを国が集めるのだそうだ。

二度手間だ。

コンビニとかなら機械でやるから、たいしたことではないのかもしれない。

でも八百屋さんのレジとかでそんな計算できるのだろうか。

大変そうだが、なんでそんな面倒くさいことをするのだろう。

うちのお父さんは税金が先にひかれてから給料を貰ってるけど、同じようにすれば二度手間にならないんじゃないかな。

 

調べてみると、消費税が二度手間をするのには理由があるらしい。

物を買うとき、買う個数とか値段とかって人それぞれ違う。

当たり前だ。

だから買った値段に応じて税金を取れば、いっぱい買った人は税金をいっぱい払うし、あまり買ってない人は税金が少なくて済む。

だから公平だろうってことだ。

その消費税ってやつは今まで8%だったし、来年からは10%になる。

増税というらしい。

 

同じものを買うのにお金が余計にかかるのだから、消費税が上がるのはみんな嫌がるだろう。

それでも上げるのは、お金が足りないからだ。

今、国の借金は1000兆円を超えてて、しかも増え続けているそうだ。

1000兆円!

なんでそんなになるまでほっといたのだろう。

「夏休みの宿題は計画的にやりましょう」って毎年耳にタコができるくらい聞いているのに、大人の人も、もう少し計画的に減らしていくことはできなかったのか。

 

そのせいで私の財布から余計にお金が無くなるのだから、なんだか納得いかない。

「水なんて買わないで水筒を持ってくればいい」とか言われそうだけど、みんながそうしたら商品が売れなくなって結局税金が取れなくなるんじゃないかな。

大人に聞いたら、「それでも毎日の食事とか、必要ものとかは買わなきゃならない(いわゆる生活費というやつだ)から消費税が上がれば税収は上がるのだ!」だって。

ほんと、ああいえばこう言う。

あなたたちが放っといたから、税金上げることになっているのに、偉そうに。

でもさ、この人の言う通りだとすると、お金持ちはゴルフに行くのを減らしたり、子どもにゲーム買うのをやめたりすれば(断固反対)、増税の影響は受けないかもしれない。

けど、毎日ギリギリの生活費で過ごしてる人にとっては、増税なんかされたら、本当に大変なんじゃないのかな。

これって公平なのかな。

 

消費税の代わりに別の税金が上がれば、他に困る人がいるのかもしれないけど、できるかぎりみんなが公平に感じるようにしてほしいな、と思う。

むつかしいことだけど、考え続けなきゃね。

 

 

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
個別指導スタートアップ上石神井教室
http://kobetsu-startup.com/
住所:東京都練馬区
上石神井1丁目14-4エソール3A
TEL:03-6279-7720
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

カテゴリー

無料体験

入塾までの流れ

スタートアップ

スタートアップ所在地

住所: 東京都練馬区上石神井1-14-4 エソール3-A
TEL: 03-6279-7720
FAX: 03-6279-7720
E-mail:info@kobetsu-startup.com

Back to top